当社は2016年に設立された比較的新しく小規模な法人ですが、お客様・パートナーに恵まれ、多くの経験を重ねることが出来ました。
【ウェブディレクターとして】
2002年より、まずは見習いディレクターとしてキャリアをスタート。徐々に経験を重ね、自社メディアの運営責任者からクライアントワークに至るまで一通りの案件をこなせるところまで成長させていただきました。
広域医療法人/インターネット部門責任者 »» エムスリー株式会社/インフォメーションアーキテクト »» 株式会社フライングライン/ウェブプロデューサー、という会社員経験を経てフリーのウェブディレクターとして独立。2年ほどやってみて「なんとかなりそう」と思えたので、当社を設立いたしました。
【サウンドクリエイターとして】
2000年前後にとあるユニットのギタリスト/作曲家としてメジャーデビュー(特にご興味ないとは思いますが、お取引時にユニット名を公表できます……)。
この時にプロとして音楽制作のイロハを勉強させていただきました。ユニット解散後も会社員をしながらしつこくCM音楽やインディーズ映画のBGMを作り続けていたところ皆様のおかげにより案件が増え、事業化。
「当社設立までに両方のノウハウを得た」というのがそもそもの理由なのですが、案件を重ねるうちにウェブと音楽の分野がよく似ていることに気がつきました。
特に音楽は感覚的に作ると思われがちですが、けっしてそうではありません。
CMソングなど「広告」として制作される場合はターゲティングも明確ですし、時系列でストーリーを計算・構築していくプロセスは、やればやるほどウェブマーケティングの分野と共通点がありました。
これはいわゆる「ユーザーエクスペリエンス(UX)」の視点が、いずれの分野でも重要であるからだと思われます。
また、人間のアナログな感覚と新しいテクノロジーが一体となり、成果物が出来上がる点も同じです。
そのような背景で相互に良い影響があり、"二兎を追い続けてきた"からこそのノウハウを活かし、分け隔てなく各案件と向き合っております。
クライアントの抱える課題とそれに対して当社で出来ることは様々なので、ここで一律の金額をご提示することは難しいです。
また、「品質よりも、とにかく安さを」というニーズにはご対応できておりません。成果に繋がらないからです。
しかしながら、以下の3点はお伝え出来ます。
1.「首都圏よりも関西の制作会社のほうが相場が低め」という通説があり、おそらく当社もそれに準拠している
2.お取引の継続状況などにより、出来る限り柔軟に価格調整をおこなう方針をとっている
3.(当然ですが)明確に根拠のある費用だけを計上する
茨木市は関西以外の方には知名度も低めですし、我々の業種は都心に拠点を構えることが多いので、よくご質問をいただきます。
他社さんのような大都会の立地にもちょっと憧れつつ、ここ茨木市を選んだのは……
1.茨木市を軸にすると、都心より固定費を抑えながらも機動力を高く保てる。電車で京都駅まで20分、大阪梅田駅は14分。実は市内に駅が11もあるほどで、モノレールで伊丹空港へのアクセスも便利。関空への直行バスもあり。高速道路(名神/新名神/近畿道)が縦横に走り自動車による移動も至便。
2. ウェブツールの発達によって、都心常駐でなくても通常業務がこなしやすくなった。当社メンバー、パートナーも完全リモートワーク。
3. 街の雰囲気が穏やかで良い。
シララ株式会社にご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にコンタクトフォームからお問い合わせください。
原則2営業日以内にご返信いたします。(内容によりご返信できない場合もございます)
オフィスは、京都駅・大阪駅ともに行き来しやすいJR茨木駅と直結したビルにございます。
※送信いただく情報はご返信以外の目的には使用せず、機密として適切に管理致します。また、内容によってはご返信いたしかねる場合もございますのであしからずご了承ください。