大阪府茨木市のホームページ制作会社 情報まとめ

ホームページ制作を茨木市内の業者に依頼したい方は、必見!

最終更新日:
推定GDPが約9000億円と、経済規模が大阪では"そこそこ"の大きさとなる大阪府茨木市。
この茨木市でビジネスを展開するにあたり、ホームページ制作を依頼できる業者・制作会社を探している事業主さんも多いのではないでしょうか。
しかし茨木市に狙いを定めて「ホームページ制作会社 茨木市」「ウェブ制作 茨木」「ホームページ作成 茨木」等で検索しても情報が錯綜していると思います。
そのため、

が分からずお困りの方も多いはず。
そこで、ホームページ制作の専門家「Webディレクター」として15年以上の経験を持つ筆者

などの情報を、客観性に留意しつつ独自にまとめました。

茨木市内のホームページ作成・制作会社についてレクチャーする男性

茨木市内のホームページ制作業者 計17件のリスト

茨木市のホームページ制作会社 11社 ※法人、50音順

合同会社ウェブアドプラス
所在地
大阪府茨木市彩都やまぶき二丁目2番-A1103号
ホームページ
合同会社ウェブアドプラスのホームページ
特徴
Webサイト制作以外にも広告運用などWebマーケティング領域にも力を入れている様子。
ホームページ制作会社ウェブバン(運営会社:有限会社O.T.O)
所在地
大阪府茨木市新中条町8番19
ホームページ
ホームページ制作会社ウェブバンのホームページ
特徴
実際の案件実績を多く公開しているので、どのような仕上がりになるかイメージがしやすい。
株式会社OFFICE HIGH-LIFE
所在地
大阪府茨木市西駅前町13-21 ローズヒル 3F
ホームページ
株式会社OFFICE HIGH-LIFEのホームページ
特徴
フォトスタジオも併設され、ウェブサイトからは写真や動画に強みをもつ様子がうかがえる。
株式会社 こかげ
所在地
大阪府茨木市真砂3-10-23-103
ホームページ
株式会社こかげのホームページ
特徴
一般的なホームページ制作の他に、不動産業界向けシステム開発など独自サービスも擁する。
株式会社サイバーインジェクション
所在地
大阪府茨木市中穂積1-1-52AMENITY.YUME3 5F
ホームページ
株式会社サイバーインジェクションのホームページ
特徴
SNSプロモーションや紙の印刷物もメニューに掲げており、対応範囲が広い様子。
シララ株式会社 (このサイトの運営者です)
所在地
大阪府茨木市茨木市春日1丁目9-22-3F
ホームページ
シララ株式会社のホームページ
特徴
「ウェブディレクション」の会社なので、ホームページ制作に限定せず「どうやってウェブを活用するか」という視点で相談ができる。
株式会社ソワップ
所在地
大阪府茨木市永代町5-302 Socioいばらき1
ホームページ
株式会社ソワップのホームページ
特徴
化粧品メーカーの広告制作プランナーやSEO会社勤務の経験をもつスタッフがいるという強みを持ち、目標達成にむけて丁寧な進め方をモットーとしている様子。
株式会社TSUMIKI
所在地
大阪府茨木市双葉町10-1 茨木東阪急ビル4F
ホームページ
株式会社TSUMIKIのホームページ
特徴
「ブランドデザイン」を掲げ、その一環としてホームページ制作をサービスメニューに持っている様子。ブログでマーケティング関連の情報発信をしている。
株式会社みらいきって
所在地
大阪府茨木市元町6−2
ホームページ
株式会社みらいきってのホームページ
特徴
広報代行事業の一環としてホームページ制作Webメディア制作も実施。さらに託児付きコワーキングスペース/カフェの運営など、独自性のある事業も行っている。
リベラルアーツ株式会社
所在地
大阪府茨木市駅前4丁目2-29
ホームページ
リベラルアーツ株式会社のホームページ
特徴
ホームページ制作だけではなく印刷やExcelのマクロの開発なども手掛けている。デザインテンプレートから選ぶサービスもあり。
株式会社ワンベスト
所在地
大阪府茨木市下穂積1丁目3番1号1
ホームページ
株式会社ワンベストのホームページ
特徴
ホームページ制作以外にも、在庫管理や物流との連携、ノウハウ面での強さがうかがえる。

茨木市のホームページ制作者 6件 ※個人事業主さん、50音順

茨木広告宣伝舎
所在地
大阪府茨木市西駅前町4 B111 物産展ダイレクト内
ホームページ
茨木広告宣伝舎のホームページ
特徴
サイトの情報量が豊富でブログ記事も多く投稿されている。
仮面ライター
所在地
大阪府茨木市五日市2
ホームページ
仮面ライターのホームページ
特徴
ウェブサイトから文章表現へのこだわりや、Webサイト制作やコンテンツ制作に強みを持つ様子が感じ取れる。
クリエイティブオフィス コトコト
所在地
大阪府茨木市総持寺駅前町5-613
ホームページ
クリエイティブオフィス コトコトのホームページ
特徴
ホームページ制作以外にもPC設置・設定サービスなども手掛けており、和歌山県にもサテライトオフィスを持つ。
セカンドステージ
所在地
大阪府茨木市双葉町10-1 茨木東阪急ビル4F
ホームページ
セカンドステージのホームページ
特徴
地元密着型Webメディア「イバナビ.com」を運営しており、そういった自社メディアの経験は強みといえる。
ひつじウェブ
所在地
大阪府茨木市(「自宅兼事務所のため、ご契約の際にお伝えいたします」と記載あり)
ホームページ
ひつじウェブのホームページ
特徴
制作のみならず、ウェブサイトの定期更新やSEO含む運用にも力を入れている様子。
ハシルデザイン
所在地
大阪府茨木市南春日丘3-6-4
ホームページ
ハシルデザインのホームページ
特徴
デザイン事務所としてブランディングやコピーライティングなど幅広い対応をされている様子。

上記は「ホームページ制作会社 茨木市」「Web制作 茨木」などいくつかの関連キーワードでGoole検索やGoogleMap上で検索し、検索時点で拠点が茨木市内にある事業主さんのウェブサイトから情報を得ています。
万が一記載に誤りや事業主様から掲載を削除したいなどのご希望がございましたら、お問い合わせフォームよりご指摘ください。

茨木市のホームページ制作会社の特徴や傾向

以上のように茨木市内の制作会社をリストアップしてみると、いくつかの特徴や傾向があるようです。

  1. 立地は阪急茨木市駅またはJR茨木駅近くに集中している
  2. 規模的には中小の制作会社もしくは法人ではないフリーランス(個人事業主)のみで、大規模な組織はない
  3. ウェブだけではなく販促やDTPデザインなど隣接分野も手掛けている場合が多い

特に気になるのが規模感かもしれません。
いわゆる大手は存在せず、地場を中心に活動している中小規模の組織または個人のみのようです。
法人の中小、大手どちらもメリット・デメリットがありますが、もし「大規模な制作会社じゃないとダメ」という場合は、大阪市内(本町近辺に集中しています)や、京都市内に従業員100名規模の制作会社・ウェブコンサルティングの会社もありますので、それらに打診する必要があります。
なお、法人、個人どちらが良いというもの一概に判断することはできません。 法人であろうと個人であろうとスキルやポリシー/性質が様々ですので、業務形態そのもので優劣というのをつけることは困難ではないかと思われます。
選ぶ際は当サイトの「ホームページ制作会社選びのチェックポイント」もぜひご参考にしてください。

茨木市内にあるホームページ制作会社の料金・費用について

「費用目安」をホームページ上で掲載している制作会社はありますが、ワンプライス・定額を明記しているところはないようです。
理由としては、やはり依頼主のご希望がケースバイケースなため、多かれ少なかれその内容に変動が起こりうるからだと思われます。
建築に例えると、設備などが最初からすべて決められてしまっている建売り住宅でいいか、多少の変更が加えられる建売り住宅か、それとも自由設計の注文住宅かといった違いを想像していただくとよいかもしれません。
ホームページ制作の場合、「設備などを一切変えられない建売り住宅」のパターンが望まれることはあまり多くありません。
依頼主が抱える課題・ニーズはまさに千差万別であるからです。
そういった課題やニーズをうまく汲みつつ、費用などを合理的なバランスで提案してくれる制作会社と組めば長期的に最もコストパフォーマンスが良くなると思われます。
なお、さらに付け加えると、結局は提案力/企画力があるか、ビジュアルデザインの力があるか(その会社のホームページのデザインがひどければ論外)、そういったことも人件費ひいては費用総額に繋がってきますので、金額だけで高い・安いとは判断しづらいのが難しいところではあります。
したがって、見積もり相談の際は実績・事例を見せてもらうことがおススメです。
そうすれば安かろう悪かろうなのか、適正なのか、たんに値付けが高い会社なのかを判断する手掛かりになります。

所在地が茨木市内のホームページ制作会社に絞り込んで探すべきか?

結論として、茨木市内であることにそこまで強くこだわる必要はありません。
たとえばかかりつけの病院だったり、自動車のディーラーなど緊急時に訪問する・来てもらう必要がある業種でしたら近場であることは大事ですが、ホームページ制作・運用というのは、オンラインでの作業が多く、さほど物理的な近さを必要としない業種だからです。
打ち合わせが必要な際も、ZoomTeamsチャットワークといったオンライン会議ツールに対応している会社がほとんどだと思われます(逆にホームページ制作会社でこれらに対応していなければITスキルとしてけっこうマズいです)。特にコロナ禍では必須の対応とも言えるでしょう。

とはいえ、距離が近ければそのぶん気軽に対面で打ち合わせができるというメリットも確実にあります。
連携をとって制作に取り組んだり一丸となってクライアントのビジネスを成長させようという場合、やはりすぐに会えるというのは精神的には楽。
対面で会うと、細かなニュアンスなどお互いに伝えられる情報量が一番多く、齟齬も生じにくいですよね。
したがって「会うべき頻度が今後どの程度のものか」という点を制作会社とよく相談して、相手方の拠点との距離について判断をしていくのが良いでしょう。
なお、たとえば茨木市政とも連携するようなオフィシャルな案件の場合は、やはり市内の制作会社のほうが対外的な納得感は得られやすいかもしれません。


<サイトマップ>

このエントリーをはてなブックマークに追加
ページのトップへ戻る