ウェビナーに登壇するメリット&気づき4選【スモールビジネスオーナー向け】【スモビる #7】

ノートPCの画面に映る日本人の中年男性。彼は今、ウェビナーの講義中。ドット絵で

過去の投稿でもお知らせしていたウェビナー。
これに登壇することによって自分にどんな変化があったか?を考えてみると、4つのメリットや気づきがありました。
それについて、Podcastで話しています。

“ウェビナーに登壇するメリット&気づき4選【スモールビジネスオーナー向け】【スモビる #7】” の続きを読む

日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(後編)【スモビる #6】

このイラストは、BingのImage Creator(画像生成AI)にて「非効率な働き方をする、侍のような姿をした日本企業の営業チーム。 彼らに対して、改善を促す外資系コンサルタント。両者をサイバーパンクな世界観で表現。」という指示文で生成されました。

マッキンゼーアンドカンパニーが2021年に発表したレポート
日本の営業生産性はなぜ低いのか
を簡単に要約したものをPodcastで配信しております。
今回はその後編となり、その営業生産性の低さをどう打開するか?という部分についてお話しています。
前編はこちら

“日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(後編)【スモビる #6】” の続きを読む

日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(前編)【スモビる #5】

非効率な働き方をする、侍のような姿をした日本企業の営業チーム。 彼らに対して、改善を促す外資系コンサルタント。両者をサイバーパンクな世界観で表現。

今回は、マッキンゼーアンドカンパニーが2021年に発表したレポート
日本の営業生産性はなぜ低いのか
について、
「そういえばそんなものがあったけど時間がなくてまだ読んでいないな……」
という方のために、かんたんに要約したものをPodcastで配信いたしました。
当時私もざざっと読んだ記憶があるのですが、ふと読み返してみたら直球でダメ出しをしていて面白かったんです。

“日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(前編)【スモビる #5】” の続きを読む

掛け合わせやズラしが上手いビジネスアイデア【スモビる #4】

コワーキングスペースでくつろぐ人間と猫を、アニメ風のタッチのイラストで表現

「掛け合わせやが上手いビジネスアイデア」について調べるのが好きなんです。
「うわ、あったま良いな!」と感動するんですよね。
今回はそれをテーマにPodcastで配信しました。
取り上げたキーワードは以下です。

  • Eスポーツと英会話
  • 自動車整備工場による、ラジコン製造とタイヤ製造
  • 保護猫カフェとコワーキングスペース
  • オズボーンのチェックリスト
“掛け合わせやズラしが上手いビジネスアイデア【スモビる #4】” の続きを読む

資料を”悪魔化”させない!「資料作成」3つのルールとは?

業務で資料を作っている時、要点がズレているような気がするし時間も足りないしなんか見た目もイマイチだし……あああッ!
……などという状況に陥ることはないでしょうか。私はあります。
ただ、自分が仕事をする中で10年かけて形成してきた「3つのルール」を掲げることで、その状況はだいぶ緩和されました。
そのルールというのは、

  1. 一人で作らない
  2. 時間をかけない
  3. 地味を恐れない

というシンプルなこと。
自分なりに言語化したこのルールを徹底することで、資料作成時の負荷が減り、ビジネスの成果にも繋がってきました。
3つのルールといえば、映画『グレムリン』でも「光を当てない/水に濡らさない/真夜中を過ぎたら食べ物を与えない」というルールがありますね。
あの3ルールさえ守ればギズモが悪魔化せずに済みます。
今回ご紹介する提案資料作成の3つのルールはまさに、資料を”悪魔化”させず、万事うまく進めるためのものです。

※この記事は、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加して執筆しています。
Adobe Acrobat「みんなの資料作成」特設ページ

“資料を”悪魔化”させない!「資料作成」3つのルールとは?” の続きを読む

AIによる日本語音声の文字起こし精度がすごい!スモールビジネスやその周辺カルチャーに関するポッドキャストを始めました【スモビる! #1】

当シララ株式会社の新規事業……というと大げさですが、ポッドキャストを開始いたしました。
当社が小さな会社であるため、やはり小資本からはじめられるビジネス「スモールビジネス」について常に興味があります。
それについて調べたり気になったことや周辺領域のカルチャーについて、軽い話題・小ネタをご共有していければと考えたのです。

“AIによる日本語音声の文字起こし精度がすごい!スモールビジネスやその周辺カルチャーに関するポッドキャストを始めました【スモビる! #1】” の続きを読む

マウス難民だった私が、3,000~4,000円台しばりでたどり着いた最強マウス

最近買った数々のマウス

結論から書きます!

  • Windows利用
  • 細かな作業、特にテキスト1文字単位の範囲選択をよくする
  • 手のサイズがM~L

という前提で、サンワダイレクトの「400-MABT102」 が優勝!
3,000円台・Bluetoothの安定接続・手首に負担を掛けない「縦持ち」。
このモデルを見つけたことで、マウス探しの迷宮からいったん脱出することができた。

“マウス難民だった私が、3,000~4,000円台しばりでたどり着いた最強マウス” の続きを読む

大塚商会アルファメールで運用されていたウェブサイトを、さくらインターネットに切り替えた手順

業務とほぼ関係ない話題ばかり投稿しているブログなので、今回は関係ある小ネタを。
一部の同業者以外には必要とされないようなニッチな話なんですけど、似た状況で検索をされる方がいらっしゃるはずなので、その足しになれば幸いです。

“大塚商会アルファメールで運用されていたウェブサイトを、さくらインターネットに切り替えた手順” の続きを読む

「29歳、フェラーリを買う」が面白い

フェラーリほど、その名前を聞いて極端なイメージを想起させる自動車はないだろう。

クルマが好きな人にとっては純粋に興味や羨望の対象ともなるだろうし、世俗的にはバブリーな人が手を出すある種の「見栄の象徴」でもあるはず。
車体よりも乗っている人間が注目されることもある不思議なクルマであり、ブランドだ。

そんな独特なクルマを、アラサー会社員が買って奮闘するという記事がGQ JAPANで連載されている。
連載:29歳、フェラーリを買うに関する最新記事|GQ JAPAN
 
暗いニュースはいくらでもタイムラインに流れてくるのだから、ちょっと浮世離れしたような話も聞きたいではないか。

“「29歳、フェラーリを買う」が面白い” の続きを読む