ウェビナーに登壇するメリット&気づき4選【スモールビジネスオーナー向け】【スモビる #7】

ノートPCの画面に映る日本人の中年男性。彼は今、ウェビナーの講義中。ドット絵で

過去の投稿でもお知らせしていたウェビナー。
これに登壇することによって自分にどんな変化があったか?を考えてみると、4つのメリットや気づきがありました。
それについて、Podcastで話しています。

“ウェビナーに登壇するメリット&気づき4選【スモールビジネスオーナー向け】【スモビる #7】” の続きを読む

日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(後編)【スモビる #6】

このイラストは、BingのImage Creator(画像生成AI)にて「非効率な働き方をする、侍のような姿をした日本企業の営業チーム。 彼らに対して、改善を促す外資系コンサルタント。両者をサイバーパンクな世界観で表現。」という指示文で生成されました。

マッキンゼーアンドカンパニーが2021年に発表したレポート
日本の営業生産性はなぜ低いのか
を簡単に要約したものをPodcastで配信しております。
今回はその後編となり、その営業生産性の低さをどう打開するか?という部分についてお話しています。
前編はこちら

“日本企業に火の玉ストレート!「営業ROI」視点で外資コンサルが徹底ダメ出し(後編)【スモビる #6】” の続きを読む

「数値とロジックによる仮説立案”はじめの一歩”」無料セミナーのお知らせ

株式会社マイナビワークス主催の
「~Webデザイナー向け~ 数値とロジックによる仮説立案”はじめの一歩”」
と題した無料オンラインセミナーにて、シララ株式会社代表・伊東宏之が講師を担当いたします。

“「数値とロジックによる仮説立案”はじめの一歩”」無料セミナーのお知らせ” の続きを読む

まさかUSJより行きたいだと?最強の子連れスポット「キッズユーエスランド」【スモビる! #2】

屋内遊具施設

屋内遊具施設って、皆さんはなじみがございますでしょうか。
その中でもキッズユーエスランドという施設がなかなかすごくて、子どもに「USJとどっちにいきたい?」と尋ねたらキッズユーエスランドを選んだことがあるぐらいの”神施設”なんです。
通えば通うほど「この施設はすごい。裏にプロフェッショナルがいるぞ」と気がついたので、そのことについてポッドキャストで配信しています。

“まさかUSJより行きたいだと?最強の子連れスポット「キッズユーエスランド」【スモビる! #2】” の続きを読む

AIによる日本語音声の文字起こし精度がすごい!スモールビジネスやその周辺カルチャーに関するポッドキャストを始めました【スモビる! #1】

当シララ株式会社の新規事業……というと大げさですが、ポッドキャストを開始いたしました。
当社が小さな会社であるため、やはり小資本からはじめられるビジネス「スモールビジネス」について常に興味があります。
それについて調べたり気になったことや周辺領域のカルチャーについて、軽い話題・小ネタをご共有していければと考えたのです。

“AIによる日本語音声の文字起こし精度がすごい!スモールビジネスやその周辺カルチャーに関するポッドキャストを始めました【スモビる! #1】” の続きを読む

「求人広告の取材ノウハウ」を公開したい

転職情報サイトや自治体が運営する就活メディアから、当社はしばしば取材・記事作成のご発注をいただく。
具体的には、企業へ訪問取材をし、求人原稿やインタビュー原稿を書くというもの。
新聞の折り込み求人チラシのように募集条件だけが端的に書かれているものではなく、1記事につき数千文字となる性質の案件だ。
最近はカメラマンを手配して、原稿と共に写真素材一式も併せて納品することも増えた。
そして、ちょっとづつノウハウも蓄積されてきた。

たんにそれをため込んでいても仕方がない。
この求人広告という独特の分野で背中にジットリと冷や汗をかきつつ得たものを公開して、もしどなたかのお役に立ったり暇つぶしになるならば、ちょっと嬉しい。
※予防線を張るようですみませんが、まだまだ試行錯誤中ですのでガチの求人系ライターさんから見るとなんじゃそれ的なトピックがあるかもです。

“「求人広告の取材ノウハウ」を公開したい” の続きを読む

大塚商会アルファメールで運用されていたウェブサイトを、さくらインターネットに切り替えた手順

業務とほぼ関係ない話題ばかり投稿しているブログなので、今回は関係ある小ネタを。
一部の同業者以外には必要とされないようなニッチな話なんですけど、似た状況で検索をされる方がいらっしゃるはずなので、その足しになれば幸いです。

“大塚商会アルファメールで運用されていたウェブサイトを、さくらインターネットに切り替えた手順” の続きを読む

そのフリー素材、使って大丈夫?かんたんチャートでチェック

ウェブサイトや紙媒体のデザイン案、原稿案。
それらにフリー素材(ロイヤリティフリー素材)の画像が使われていることは非常に多い。

そのためフリー素材があしらわれていることに麻痺してしまい、ついつい素材の出自をノーチェックのまま提出、または受け取ったものにOKを出してしまうことはないだろうか?
いうまでもなく、これは著作権侵害のリスクを高めることになり、ちょっと危険だ。
かんたんにチェックするためのチャートを作った。
“そのフリー素材、使って大丈夫?かんたんチャートでチェック” の続きを読む