書評:曖昧さが残る場所―競艇場のエスノグラフィー―(現代風俗学研究第13号)

ウェブディレクターという仕事上、UX(ユーザーエクスペリエンス)という概念と向き合う機会が多い。
そしてその中で使われる「エスノグラフィ」というとっつきにくい用語が突然、ネットラジオから耳に飛び込んできた。

私の好きなラジオ番組「東京ポッド許可局」内で、サンキュータツオ氏が『競艇場のエスノグラフィ―』という論文を紹介していたのだ。


“書評:曖昧さが残る場所―競艇場のエスノグラフィー―(現代風俗学研究第13号)” の続きを読む

Q:地元の個人経営の飲食店にホームページ(ウェブサイト)は必要あるか?

A:あるにこしたことはないが、代替策も

小規模な個人経営の飲食店の方から「うちもホームページ(ウェブサイト)があったほうが良いかな?」というご質問をたまに受ける。
漠然と必要性は感じつつもかかる労力や費用面で抵抗があるらしい。

しかし、良い時代になったもので、ご自分で多少の労力を注げば、少額でもパッと見もキレイで最低限の情報が整ったウェブサイトを作ることは出来る。我々のようなウェブの会社に1から10まで頼まなくても、今どき便利なツールがたくさん出ているのだ。

“Q:地元の個人経営の飲食店にホームページ(ウェブサイト)は必要あるか?” の続きを読む