屋内遊具施設って、皆さんはなじみがございますでしょうか。
その中でもキッズユーエスランドという施設がなかなかすごくて、子どもに「USJとどっちにいきたい?」と尋ねたらキッズユーエスランドを選んだことがあるぐらいの”神施設”なんです。
通えば通うほど「この施設はすごい。裏にプロフェッショナルがいるぞ」と気がついたので、そのことについてポッドキャストで配信しています。
資料を”悪魔化”させない!「資料作成」3つのルールとは?
業務で資料を作っている時、要点がズレているような気がするし時間も足りないしなんか見た目もイマイチだし……あああッ!
……などという状況に陥ることはないでしょうか。私はあります。
ただ、自分が仕事をする中で10年かけて形成してきた「3つのルール」を掲げることで、その状況はだいぶ緩和されました。
そのルールというのは、
- 一人で作らない
- 時間をかけない
- 地味を恐れない
というシンプルなこと。
自分なりに言語化したこのルールを徹底することで、資料作成時の負荷が減り、ビジネスの成果にも繋がってきました。
3つのルールといえば、映画『グレムリン』でも「光を当てない/水に濡らさない/真夜中を過ぎたら食べ物を与えない」というルールがありますね。
あの3ルールさえ守ればギズモが悪魔化せずに済みます。
今回ご紹介する提案資料作成の3つのルールはまさに、資料を”悪魔化”させず、万事うまく進めるためのものです。
※この記事は、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加して執筆しています。
>Adobe Acrobat「みんなの資料作成」特設ページ
ギターブランドぶっちぎり1位のスゴ技とは?【スモビる! #1】
当シララ株式会社の新規事業……というと大げさですが、ポッドキャストを開始いたしました。
当社が小さな会社であるため、やはり小資本からはじめられるビジネス「スモールビジネス」について常に興味があります。
それについて調べたり気になったことや周辺領域のカルチャーについて、軽い話題・小ネタをご共有していければと考えたのです。
マウス難民だった私が、3,000~4,000円台しばりでたどり着いた最強マウス
結論から書きます!
- Windows利用
- 細かな作業、特にテキスト1文字単位の範囲選択をよくする
- 手のサイズがM~L
という前提で、サンワダイレクトの「400-MABT102」 が優勝!
3,000円台・Bluetoothの安定接続・手首に負担を掛けない「縦持ち」。
このモデルを見つけたことで、マウス探しの迷宮からいったん脱出することができた。
「求人広告の取材ノウハウ」を公開したい
転職情報サイトや自治体が運営する就活メディアから、当社はしばしば取材・記事作成のご発注をいただく。
具体的には、企業へ訪問取材をし、求人原稿やインタビュー原稿を書くというもの。
新聞の折り込み求人チラシのように募集条件だけが端的に書かれているものではなく、1記事につき数千文字となる性質の案件だ。
最近はカメラマンを手配して、原稿と共に写真素材一式も併せて納品することも増えた。
そして、ちょっとづつノウハウも蓄積されてきた。
たんにそれをため込んでいても仕方がない。
この求人広告という独特の分野で背中にジットリと冷や汗をかきつつ得たものを公開して、もしどなたかのお役に立ったり暇つぶしになるならば、ちょっと嬉しい。
※予防線を張るようですみませんが、まだまだ試行錯誤中ですのでガチの求人系ライターさんから見るとなんじゃそれ的なトピックがあるかもです。
映画『ジョーカー』感想(ネタバレあり)
「映画館を出たとき、世界がこれまでと変わって見える」ことが名作映画の条件だと聞いたことがある。
映画『ジョーカー』を観て1ヶ月がたち頭の中で反芻してきたが、たしかに世界の見え方がすこし変わったかもしれない。
※以下、全編にわたりネタバレなので、未見の方はご注意ください。
映画『メランコリック』感想(ネタバレあり)
映画館がそんなに得意ではない。
雑念だらけの性格なので隣の人のモゾモゾ・カサカサが耳につくし、自分の座席位置が悪いと
「あと5列右ならもっといいのに」
という考えがよぎって集中できなかったりもする。
それでも時々、
「これを映画館で観ておかないと俺はきっと後悔する」
という勘が発動する映画がある。
この『メランコリック』がそうだった。
東京から大阪に移住してわかった、住むところ・食事・言葉の違い
世の中の会社では年度初めだけではなく、7月1日だったり10月1日着任での転勤も多い。つまり1年中、大阪への転勤が決まって東京から引っ越してくる人がいるということだ。
私は2013年に東京から大阪へ転居した。
いい歳になってから移り住んだ大阪は新鮮で、10年経ってもどこか観光気分ですらある。
同時に東京との違いについて、ことあるごとに考えてきた。
このエントリーはそんな大阪ビギナーのおじさん的主観で書かれたものだが、少しでも新生活の不安や疑問を解消する小ネタになれば嬉しい。
なお、東京で住んでいたのは豊島区・中野区・練馬区と東京23区の西寄りかつ庶民的なエリアなので、そこもいちおう含んだうえでお読みいただきたい。
池袋暴走事故は、衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)があれば防げたのか
2019日4月19日に発生し母子二人が犠牲になった、東京・池袋での乗用車による暴走事故。
遺族の方の会見もニュースで流れていたがあまりにも痛ましく、見ていて言葉を失った。
池袋に住んでよく現場付近を通っていた時期があり、他人ごととは思えなかった。
現時点で確定はしていないものの、なんらかの原因で運転手がアクセルを踏み続けたことが原因のようだ。
そして偶然にも事故の4日後である2019年4月23日、国土交通省から衝突被害軽減ブレーキ(いわゆる自動ブレーキ)の認定制度が発表された。
もしあの事故を起こした車に最新の衝突被害軽減ブレーキが搭載されていれば、結果は違ったのだろうか。
結論から言えば、現状では防げない可能性が高そうだ。
国土交通省の発表資料も見つつ、確認していきたい。
盛り上がっていないけど、大阪万博開催とIR(統合型リゾート)誘致はきっと超大事な話題。なぜなら……
2018年11月23日に、2025年に実施される万国博覧会の開催国が決定、つまり大阪万博が開かれるかどうかがわかる。
ライバルはロシアとアゼルバイジャンで、一部では大阪優位という話もあるが、もちろん蓋を開けてみないとわからない。
毎日新聞によれば、大阪への誘致費は36億円らしい。
しかし大阪在住の私の主観で恐縮だが、今回の大阪万博の誘致に関して驚くほど話題に出ず、盛り上がっている感じはない。
おそらく「よーわからん」というのが市井の人の感想で、東京五輪も開催が決定してから盛り上がったし、それが世のならわしかもしれない。
“盛り上がっていないけど、大阪万博開催とIR(統合型リゾート)誘致はきっと超大事な話題。なぜなら……” の続きを読む